実はとっても難しい!「は」を解説

「は」は難しい languages
「は」の難しさを重りで表しました
ume
ume

以前日本語教師をしているとき、生徒さんが私にこんなことを言いました。

先生、今日はきれいですね。

怒怒笑笑

という感じでしょうか笑。今日は、ですか?笑と聞き返したくなるところですよね笑。

「は」の使い方って、結構難しいんです。

なんかこの人の日本語違和感あるなー、と思ったら、「は」の使い方かも!と、疑ってみてください。

今回は、日本語を外国語として使う方々にとって

  • どうして「は」の使い方が難しいのか
  • 本当は何を言いたいのか

お伝えできればと思います。それではさっそく参りましょう!

スポンサーリンク

どうして「は」は難しいのか

ume
ume

さっそく結論です。

それは、「は」は特別だからです。「は?」ですよね笑。

同じ助詞であることには間違いないのですが、例えば、「が」は「を」や「に」などと同じような分類になります。

一方、「は」は「取り立て助詞」(←名前は覚えなくて全然大丈夫です!笑)と言って、ざっくり言えば、他と区別する力を持っています。

ですから、「今日はきれいですね。」と言われたら、まるでいつもきれいじゃなくて、今日だけきれいという印象を受けるわけです笑笑。

(もう少し詳しく見る必要はあるのですが、ここではこれで大丈夫です。)

以上見てきたように、「は」は特別なんです。

しかし、日本語ネイティブも、「は」は特別だなんて印象はあまり持っていませんよね。

私は○○です。

私は○○をしました。

~さんは○○の△△です。

あまりによく使うので、助詞の1つ、くらいにしか思いませんよね。学習者も同じです。

そもそも最初に習う言葉ですからね笑。

私は○○(名前)です。

一番最初に勉強する項目です。ですので、「は」は難しく、似た使い方をする「が」と同じように使ってしまうのです。

余談

私は○○(名前)です。

ume
ume

これを一番初めの授業で学ぶと申し上げました。

要するに、自分の名前を日本語読みするとどうなるのか、というのを学ぶわけです。

Michel=マイケルなどは、絶対に生徒さんからとても驚かれます笑。元の発音とあまりに違うので笑。

ワイワイ色々言いながら日本語読みのお名前を決めていく。私が大好きな授業のうちの1つです。

外国人は、本当は何を言いたいのか

ume
ume

「は」は特別な働きがある、ということを知りません。

つまり、つなぎの言葉という理解です。

+でも-でもない、つなぎの言葉、という理解です。

しつこい、と言われてしまいそうですが笑、「先生今日はきれいですね。」と言った生徒さんは、

今日の服(その日着物を着ていたので)きれいですね、お似合いですねと、純粋に私をほめてくれただけなのです(おそらく笑)。

「は」を抜いて考えると、生徒さんが言いたかったことと、日本語ネイティブが受け取る印象が一致すると思います。

まとめ

ume
ume

今回は、「は」についてシェアさせていただきました。

「は」という助詞は他の助詞と違って少し特別なのですが、そのような理解はあまりありません

ですので、日本語学習者は「は」も、つなぎの助詞、という理解です。

学習者とお話していて、???と思ったら、前と後ろをつなぎたいだけなんだな、と思っていただけると嬉しいです。

最後に

正直、今回一番お伝えしたいメッセージは、

「は」と「が」を間違えても怒らないで!理解して!

ということです!笑。

とにかくここは、すごく日本語が上手な人でも時々間違えるくらい難しいことです。

なのであまり気にせず、こんな感じのことが言いたいのかなあ~で話を先に進めると、上手くいくことが私は多いです!笑

皆さまも、こんなことがあった~、など、体験談等ございましたらコメントで教えてください~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました