プロフィール

こんにちは!(おはようございます!こんばんは!)umeと申します。
上智 (Sophia) 大学へ入学したことをきっかけに、人との交流が増えて国際交流にドハマり。
地域の文化交流から政府主催の大規模イベントまで、様々な場所に参加させていただきました。
おかげさまで、今は世界中にお友だちがいます:)
この経験をもとに、日本語教師を目指して専門学校を終了。
その後、私はボランティアから少しずつ教え始めました。
お金を得ながら日本語教師をしたいなあと思いつつも、日本語教育という業界に少し悶々としていました。
そんなことを思っていたところにコロナ到来。
就活の方向性を完全に転換し、現在は外資系企業で、アジアを中心に様々な方とお仕事をさせていただいております(要するに今はフツーのOLです)。
もう少し詳しく

インターナショナルと盛大に自称しておりますが、高校まではほぼ生粋の純ジャパでした。
ですので、100%インターナショナルではないというマイナスポイントがある一方、
日本的要素と比較しながら、いろんな国の文化とバランスが取れているので、自分の経歴もまあまあ満足しています笑。
また、お仕事に関してですが、
日本で外資なんて、業界が限られていますので先にお伝えします笑。
IT企業です。
アジアが中心ですが、幸い様々な国・地域の方々とお仕事をさせていただく機会に恵まれ、楽しく働かせていただいております。

仕事では日本語と英語しか現在使っていませんが、フランス語もそれなりにできて、中国語勉強中です。
なぜ日本語教育という業界に悶々としていたか
おそらく、最初のプロフィールで気になったところだと思います。
結論から言うと、
日本語教師という方法よりも、違う方法で解決したいと思うことができたから
です!
意味が分からないと思うので笑、詳しく説明させていただきます。
違う方法で解決したい理由の詳細
正直に申しますと、生徒は日本語の勉強だけをしているのではありません。
彼らは日本語を勉強するだけでなく、アルバイトも一生懸命しています。
他の先進国だと、外国人がアルバイトをするのって、結構ハードル高かったりします。
ですが、日本はかなりハードルが低いです。
それだけ、日本の人手不足って深刻なんです。
日本は人が足りない、生徒はお金を稼げる、ウィンウィンじゃん!
それで済めば良いのですが、そうもいかないんです。

現在、学生VISAでアルバイトができる時間が決まっていたり、授業への出席率が決まっていたりと、いろいろなルールがあります。
これを守らないと、学習者は強制帰国を命じられます。
ルールを守らない外国人が悪い。
至極真っ当なご意見だと思いますが、私はそうは思えなかったんです。
日本ではお金を稼げるから、良い仕事が見つかるから、良い将来が待っているから、、、
そう言われて日本へ来たのです。
でも実際は、アルバイトをしないと生きていけないから法外にアルバイトをして、それをできる環境があって、でも最後は帰国で…。
なんか、もう構造的におかしくないかな?って思ったんです。

そんなことを思っている頃にコロナが来ました。
人手不足解消や状況の透明化など、ITでこの構造を変えられるかもしれないなあ。
せっかくだし、本業では構造から変えられる大きなことをしてみたいなあ。
なんて思ってしまい笑、コロナをいいことに業界を一気に変えて就職しました。
なぜ本業と違うことをブログで?
なぜ今更異文化交流のブログをしているのか?ですよね。
わざわざ業界をガラッと変えたのに。
構造的な問題解決は本業で末端ながらも携わらせていただいております。
ですが、その構造を動かす中身、つまり、働いてくださる「人」にも(だいぶ偉そうですが)、何かできないかなあと思ったんです。
もっと理解し合って働けたら、楽しく関わり合えたら良いのに、などです。
それで、私が異文化交流について私が考えていることや実際に行っていることをシェアしてみよう、と思いました。
このページでお伝えしたいこと
異文化と過ごすことが少しでも楽しくなればいいなあと思っています。
正直、本当にこれだけです。
皆さま、本当に、本当に、楽しんでください!!
一方、異文化と楽しくやっていくためにはとにかく慣れが重要です。
なので、ここでお話させていただいていることが、皆さまの経験値の足しになればいいなあと思っています。
私自身も、いろんな経験をさせていただいたおかげで、バランスが取れていると思っています。
つまり、失敗した経験も、悩んだ経験も、たーくさんあります笑。
やっぱり文化が違う方々と何かするって、難しいこともたくさんあるじゃないですか。
- どうしてこういう行動するのか全然分からない、とか
- 何を言っても自分の想定通りにならない、とか
- 言葉が不自由だと全てが不自由に感じる、とか
- 全然ジョークが分からなくて何も面白くない、とか(笑)
- 相手を傷つけてしまった、不快な思いをさせてしまった、とか。
ずいぶんたくさん挙げてしまいましたが笑、これらって、70-80%くらいは解決できることなんです。
慣れれば本当に解決できます!
ですから、ここで苦しんでしまうと、とってももったいないんです。
なので、これらを乗り越えて、楽しい!と思ってもらえたら嬉しいです!
補足:外国人と関わることは必然
なんでこんなに楽しんで!と再三お伝えしているかというと、
外国人と仲良くする、という経験は、インターナショナルな環境にいる人だけに必要な特別なスキルでも何でもなく、極めて日常的なことになる、と思うからです。

将来的に、外国と仲良できなければ日本は国としてまわらないと思います。
人口減少による人手不足を外国人と協力して解決する。
外国人と同じ地域で生活する。
物価の高いところに買収された会社で日本人が働く。
より良い条件を求めて日本から海外へ出る。
幸か不幸か、このような状況が日本の近い将来像になるはずです。
想像に難くないと思いますが、今挙げた状況は、一部のインターナショナルな人だけが関わることじゃないんです。
都会でも地方でも、エリートでも一般市民でも、どんな業界でも直面する現実です。
そんな状況で、文化が違うって楽しくないとか、悲しいじゃないですか。
人生、なんだかんだ、楽しんだ方が良いです。
こういう、異文化との難しいことはだいたい乗り越えられるとか、楽しんだ方が良いとか、私は随分回り道してから学んだ気がします。
だんだん与太話になってきてしまいましたので(笑)止めますが、お伝えしたいのは、
外国人と過ごすことが少しでも楽しくなれば
それだけです!
そのために、今後も精進いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします!