“GET”を制するものは英語を制す⁉Getについてまとめてみました!

languages

英語の「get」って、使い方めちゃくちゃたくさんあると思いませんか?

そうなんです!

“GET”を制するものは英語を制す!

と言われるくらい、英語を使う上でgetの理解は重要です。

ということで!

今回

”GTE”

についてまとめてみようと思います!

ume
ume

また最初に言い訳がましくて恐縮ですが、

ここでgetの全てをまとめるのは難しいと思います。

全て書こうと思ったら、30記事くらい必要な気がします笑。

(getだけで30記事なんて、皆さまも読みたくないですよね笑。)

ここでは、

今後皆さまがgetを勉強していくための土台

を紹介できたらなあと思います。

ベースが分かっていると、その後理解がしやすいと思いますので、

その手助けになれたら嬉しいです。

と、偉そうなことを言っていますが、

まとめることで自分の頭を整理している、

というのが正直なところです笑笑

なので、

皆さまと一緒に学んでいけたらなあと思います!

それではさっそく参りましょう!

スポンサーリンク

大まかなイメージ3つ

GETには、大きく分けて3つのイメージがあると思います。

  • 変化:ある状態になる
  • 得ること(良いものも悪いものも!)
  • 移動

Getが使われる時は、

どれか1つを選択するというより、

3つの中でも複数の意味で取れる、という時もあるのですが、

まずはこの3つを大きく持っていると分かりやすいかなあ

と私は思っています!

それでは、次に、

この3つの中の具体的な中身を見ていきますね!

①変化:ある状態になる

こちらは

BE+形容詞 VS. GET+形容詞

を思い浮かべてください!

Be動詞はわりと普遍的なことを言いますが、

Getは状態の変化を表します。

イメージはこんな感じ↓

例文で説明すると、

  • It’s chilly today.
  • It’s getting chilly nowadays.

が分かりやすいと思います。

Be動詞を使ったら「今日は肌寒い」という、

肌寒いという直線が言う前も後も続いている、という印象を受けますが、

Getを使ったら「最近肌寒くなってきた」という、

変化、肌寒くなるという変化を表します。

おまけ①:getってむちゃくちゃ使う!

Getは変化を表す、というのはなんとなくイメージできましたでしょうか?

私はこれがイメージできたことで、

動詞形の形容詞(excited, surprised, married, etc.)は、

Be動詞の代わりにめちゃくちゃgetを使うようになりました!

だって、

その状態がずっと続いていることって、あんまりないかなあと思います。

ずっとexcitedしている状態って、

デフォルトがexcitedって、ちょっとやりすぎかなと笑。

もちろんbe動詞でも通じるので、

使えなくても意思疎通に差し支えはあまり無いのですが、

ぜひgetも使ってニュアンスを使い分けてみてください!

その方が、会話が弾む気がします!笑

おまけ②:get=変化のイメージは他でも応用できる!

Get=変化

このイメージは結構応用が利くと個人的に思っています!笑

例えば”have”との違い。

中学校で絶対に習うやつです

I have a headache

頭が痛い、ですね。

(頭痛が痛いじゃないですね!笑)

これを状態の移り変わり系で言いたい時は、

I get a headache (if I stay up all night).

徹夜したら頭が痛くなる、

これは、徹夜しなければ頭は痛くならないので変化ですよね。

こんな感じで、

Have+名詞とBe+形容詞は同じ使い方で、

Get+名詞、形容詞

みたいにも使えると思います!

ume
ume

私は中学生の時、すごく謎だったのを覚えています。

I have a cold

I got a cold

どっちも言うじゃん!何が違うの???

と笑。

変化か(恒常的な)状態か、の違いだったのです!

そして、お気づきの方も多いと思いますが、

‘get a cold’は「変化」だけでなく、「得る」の意味ともとらえられますよね!

では次に2つ目のイメージ、

「得る(良いものも悪いものも!)」

と言いたいのですが、長いので一旦ここまでにします!

(ぜひ今後の投稿も見てください~!)

ここまでのまとめ

今回から2回にわたって

”GTE”

についてまとめます!

1回目の今回は、

  • Getのイメージは大きく分けて3つ:変化、得ること、移動
  • 1つ目の変化について詳細を説明

させていただきました。

いかがでしたでしょうか?

ご感想やコメントなどもお待ちしております!

また、続きはすぐに投稿しますので、残りのgetの用法もぜひ確認してください~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました