前回、getは大きく分けて3つ意味があると思います、
という話をさせていただき、
1つ目の「変化」についてお話させていただきました。
良かったら第1回目も読んでください!
(宣伝かい~笑)
今回は前回の続きで、その大きな3つの意味の残りをご紹介させていただければと思います!
それではさっそく参りましょう!
②得る(良いものも悪いものも!)

「ポケモンゲットだぜ!」
で、こちらはおなじみの意味でしょうか笑。
何かを得る、手に入れる、
というイメージです。
個人的な意見ですが、この「得る」の意味では、説明するのが困難なほどいろいろなことに使えると思います。
ただ、ポイントは、
「良いものも悪いものも(もちろんニュートラルなものも)」
だと思います!
1つずつ例文をあげていきますね。
良いもの
- I got a promotion! (昇進したよ!)
- I got advice. It was actually helpful!(アドバイスをもらいました。すごく役に立ちました!)
こんな感じです。
悪いもの
- I got bad news(悪い知らせを受け取りました)
→あえて分かりやすいものにしましたが笑、違反とか悲しい知らせとか、悪いものを得る時もgetは使えます!
- I get a cold(風邪をひきました)
→これは前回お話させていただきました、「変化」と関わってきます。
Getを使ったらいつもその状態、ではなく、普通の状態から風邪をひいている状態になった、という、変化を表現します。
このように、「風邪をひく」はいろいろな言い方がありますが、
ニュアンスが違うので、使い分けられるよう、一緒に学んでいけたら嬉しいです!
ニュートラルなもの
- I got a new bike(新しい自転車買ったよ)
→これは「buy」の代わりにgetを使っています!
「買う」という行為も、言われてみれば「得る」行為ですよね!
- I get what you’re saying(あたなの言っていること分かるよ)
→これはおなじみの「understand」のカジュアルな言い方ですね!
「理解する」と考えるとちょっと分かりにくいですが、
「相手のアイデアや考え(同じこと笑)を得る」
という感覚らしいです。
- I’ll get it today(今日おごるよ)
→おごる、の言い回しもいくつかありますが、getを使うと「あなたの分を得る」というイメージをするそうです。
こう考えると、確かにgetのイメージと合いますよね!
- I’ll get you later(あとで迎えに行くね)
→「pick up」の言い換えです。
「迎えに行く」も、相手を得る(日本語で言うとちょっとおかしな感じだけど笑)行動ですよね!
「得る」を一旦まとめると

たくさんさせていただきましたが、いろんな意味で使うから全然よく分からない!と、言いたくなるかもしれません笑
ですが、こんな感じで、
何を得ているのか
をイメージしてgetを使っていくと、理解が進むと思います!
③移動

最後は、
移動する
という意味です。
こう聞くと、
前のイメージと全く違うような気がしてしまうかもしれないが、
「pick up」などのように、重なるイメージもあると思いますので、
全く別物だとは思わずに、広くイメージを持っていただけると勉強しやすいと思います!
いくつか例文を見ていきましょう!
到着する
- I got home(家に帰りました)
→「arrive」のカジュアルな言い方です。
これは私が思っていることですが、
「到着する、到達する」感が、達成するみたいな感じでgetのイメージと合うのかなあ
なんて思っています。
確かなことじゃないので、ご参考までに!!
戻る
- I have to get back work(仕事に戻らなきゃ)
→「戻る」という、「get to」とは逆の行為ですが、これも移動かなと思います。
目的無く出かける
- Let’s get away!(どっか行こ!)
→特定の場所が決まっていなくて、遊びに出かけよう、みたいな時に使われると思います。
これも、どこかに移動する、到達するイメージでしょうか。
出ていく
- Where do you get off the train?(どこで電車降りるの?)
- Let’s get out of the car here(ここで車降りよう)
- Get the head out(出てけ)
→「getっていろんなphrasal verbsあるよねー」と話すと、必ず誰かが「get out」を言うのであえて入れてみました笑。
使う機会が少ないことを祈ります笑笑。
「出ていく」イメージですね。
これらも移動系かなあと思います!
おまけ:getはphrasal verbsがとっても多い!

「移動」で使われるgetでお分かりかと思いますが、
Getはphrasal verbsがとっても多いです!
これを攻略するのが、getを使えるようになる1つのキーポイントだと思いますので、
一緒に学んでいけたら嬉しいです!
まとめ

前回、getは大きく分けて3つ意味があると思います、
という話をさせていただき、
今回は前回の続きで、
その大きな3つの意味の残りをご紹介させていただきました。
まとめると、
②何かを得る、手に入れる:良いものも悪いものもニュートラルなものも
③移動:phrasal verbsを中心に
いかがでしたでしょうか?
長かったgetシリーズ完結です!
少しでも、皆さまの今後の勉強がしやすくなっていましたら幸いです。
いつもの通り、ご感想・コメント等お待ちしております!
コメント