今回はいつものように、外国の方と仲良く生活する方法ではなく、
私自身のことについて、少しだけお話させていただければと思っております。
お前の話なんか聞いてない!と思った方、ごめんなさい!他の記事を読んでください!笑(結局宣伝かい~~)
この記事を書いている人ってどんな人だろう?怪しい人?
と思われている方も少なくないと思うので笑
怪しい者ではありません!とお伝えするために、今日はこのお題を選ばせていただきました。
(そう言っている奴が一番怪しいとか言わないでください笑。)
それではさっそく参りましょう!
ブログを始めた理由
いつも申し上げている通りですが
外国の方と少しでも仲良く過ごすためのお手伝いができればいいな
と思って始めました。
特に、
日本で暮らす日本人が、会社や街中などで、外国人と少しでも仲良く生活するお手伝いができたらいいな
と、思っています!
きっかけ

↑私の写真が下手すぎるのですが涙、夕焼けです!めっちゃキレイでした!
きっかけは、自分が大学生の時、リゾートバイトで、ホテルの仲居さんのお仕事をさせていただいたことです。場所は山口県萩市です。
「リゾート???という感じの場所だから半分詐欺!笑」
とホテルの方々はおっしゃっていました笑。
海なし県代表埼玉で育った私には、あれだけ広くて美しい海が好きなだけ見られる立地は100%「リゾート」でしたが笑笑。
(※これは案件ではありません!笑。ですが、とっても素敵なホテルだったので、いつかそのホテルについても書かせてくださいね。)
「前置き長すぎ!!」という声が聞こえてきました笑。本題に戻りますね。
外国人が活躍する理由:人手不足
ホテルで私が直面したのは、極度の人手不足という現実でした。
本当に人が足りない。
誰でもいいから来てほしい。
学生、留学生、外国人、誰でも手伝ってほしい。
たとえ閑散期で人は足りていても、今断ったらいつ人が足りなくなるか分からないから人材会社の紹介は断れない…。
誤解を恐れずに言えば、地方の方には当たり前の日常なのかもしれません。
もちろん、東京や都会も人手不足の現場はあります(コロナやDXで多少状況は変化したとは思いますが)。
学生時代、普段アルバイトをさせていただいていた新宿の飲食店も、常に人が足りないとおっしゃっていました。
しかし。上手く表現できないのですが、人手不足の緊急度合い、とでも表現しましょうか。それが都会と地方では大きく違うと感じました。

そこで活躍を求められるのが外国人なわけです。
良いホテルだったので、従業員の方もとっても良い人でした。外国の方を受け入れるにあたって、もちろん差別や偏見なんてありません。
しかし、文化の違いなどからすれ違いが起こることもありました。それが時に、仕事の非効率につながることも生じていました。
ホテルの方々が悪いのでは決してありません。
ただ、外国の方と接することに慣れていた私が「こうすれば良いだけなのに」と感じることはありました。
異文化と上手く接するためには慣れが必要

私は幸い、いろんな国・地域の方と交流させていただく機会に恵まれました。
まだまだ未熟者ではありますが、その機会のおかげで、少しずつではありますが、いろんな場面でバランスが取れるようになってきました。
慣れているからです。
それだけです。
このように、異文化との接し方は、「慣れ」が大きいと思います。ですので、私の体験談が皆さまにとって少しでも経験値の足しになればいいな、という思いで書いております。
(≒恥ずかしい経験も惜しみなく書いていこうと思います!笑)
これからもよろしくお願いします!!
今は社会人として関東で生活しています。日本をベースとして育っていない方ともお仕事させていただいたり、交流させていただいたりしております。文化の違いがすれ違いを生むことなんて日常茶飯事です。日本人同士だってありますよね。
しかし、未だにホテルの出来事は忘れられず、ずっと伝えたいなあと思っていました。
コロナで外国の方との接触が減った今なぜ?というのは至極真っ当なご意見です。
答えは
今書いて伝えたいと思ったから。
わがままですね。
でもやっぱり今書きたいので、これから伝えさせてください。
このブログでは前述した通り、「外国の方と少しでも仲良く過ごすためのお手伝い」を目標にこれから書いていきます。
外国の方と共に生きることが少しでも楽しくなることに貢献できるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします!!
コメント